腸活で身体を整えよう!腸活ナビ 腸活で身体を整えよう!腸活ナビ

腸の健康を左右する 「善玉菌」と「悪玉菌」

腸の健康を左右する
「善玉菌」と「悪玉菌」

理想的な腸内環境は、悪玉菌よりも善玉菌を優勢に保つことが大切。
一口に善玉菌といっても、多くの種類があり、それぞれが異なる働きをして、菌同士がお互いに助け合いながら健康な体をつくっています。

理想的な腸内環境は、悪玉菌よりも善玉菌を優勢に保つことが大切。
一口に善玉菌といっても、多くの種類があり、それぞれが異なる働きをして、菌同士がお互いに助け合いながら健康な体をつくっています。

体に良い働きをする『善玉菌』

体に良い働きをする『善玉菌』


善玉菌は、腸を良好な状態に保ち、悪玉菌の増殖を抑制します。
食べ物の消化吸収を助けたり、体の免疫力を高めて、健康維持の役割を担っています。
代表的な菌には乳酸菌や、ビフィズス菌があります。

善玉菌は、腸を良好な状態に保ち、悪玉菌の増殖を抑制します。
食べ物の消化吸収を助けたり、体の免疫力を高めて、健康維持の役割を担っています。
代表的な菌には乳酸菌や、ビフィズス菌があります。

乳酸菌

乳酸菌

◆アシドフィルス菌、フェーカリス菌など

主に⼩腸にすみつきます。腸内で「乳酸」をつくり、腸内環境を酸性にし、悪玉菌の増殖と腐敗を抑えます。腸の働きをサポートして排便を促します。

◆アシドフィルス菌、フェーカリス菌など

主に⼩腸にすみつきます。腸内で「乳酸」をつくり、腸内環境を酸性にし、悪玉菌の増殖と腐敗を抑えます。腸の働きをサポートして排便を促します。

アシドフィルス菌

アシドフィルス菌

乳酸菌の中でも特に乳酸を多くつくる能力にすぐれ、有害物質をつくる悪玉菌の増殖を抑えます。

乳酸菌の中でも特に乳酸を多くつくる能力にすぐれ、有害物質をつくる悪玉菌の増殖を抑えます。

アシドフィルス菌の画像 アシドフィルス菌の画像

フェーカリス菌

フェーカリス菌

腸内で速やかに増殖し、腸内フローラを整えます。
他の菌に比べて特に増殖スピードが優れています。
また、ビフィズス菌やアシドフィルス菌など他の善玉菌の増殖をサポートします。

腸内で速やかに増殖し、腸内フローラを整えます。
他の菌に比べて特に増殖スピードが優れています。
また、ビフィズス菌やアシドフィルス菌など他の善玉菌の増殖をサポートします。

フェカーリス菌の画像 フェカーリス菌の画像

ビフィズス菌

ビフィズス菌

◆ビフィダム菌、ロンガム菌など

主に大腸にすみつきます。腸内で「乳酸」に加えて「酢酸」もつくり出し、悪玉菌の増殖を抑制します。

◆ビフィダム菌、ロンガム菌など

主に大腸にすみつきます。腸内で「乳酸」に加えて「酢酸」もつくり出し、悪玉菌の増殖を抑制します。

ビフィダム菌

ビフィダム菌

数あるビフィズス菌の中でも定着性にすぐれた菌種で、ビフィズス菌の代表。
一部のビフィダム菌では、コレストロール値の低下作用や花粉症などのアレルギーへ良い影響を与えることが報告されています。

数あるビフィズス菌の中でも定着性にすぐれた菌種で、ビフィズス菌の代表。
一部のビフィダム菌では、コレストロール値の低下作用や花粉症などのアレルギーへ良い影響を与えることが報告されています。

ビフィダム菌の画像 ビフィダム菌の画像

ロンガム菌

ロンガム菌

乳幼児から高齢者まで、幅広い層の腸内で見つけやすい菌。家族間で伝播するともいわれています。整腸作用に加えて、免疫力アップや感染防御など健康維持を助ける菌として期待されています。

乳幼児から高齢者まで、幅広い層の腸内で見つけやすい菌。家族間で伝播するともいわれています。整腸作用に加えて、免疫力アップや感染防御など健康維持を助ける菌として期待されています。

ロンガム菌の画像 ロンガム菌の画像

その他善玉菌

その他善玉菌

◆酪酸菌、糖化菌など

酪酸をつくり出す「酪酸菌」、栄養の分解・吸収を助ける「糖化菌」など。

◆酪酸菌、糖化菌など

酪酸をつくり出す「酪酸菌」、栄養の分解・吸収を助ける「糖化菌」など。

酪酸菌

酪酸菌

主に大腸にすみつきます。腸内で「酪酸」や「酢酸」をつくり出し、善玉菌がすみやすい環境をつくります。

主に大腸にすみつきます。腸内で「酪酸」や「酢酸」をつくり出し、善玉菌がすみやすい環境をつくります。

酪酸菌のイメージイラスト 酪酸菌のイメージイラスト

糖化菌

糖化菌

主に小腸にすみつきます。乳酸菌の増殖を助けます。

主に小腸にすみつきます。乳酸菌の増殖を助けます。

糖化菌のイメージイラスト 糖化菌のイメージイラスト

体に悪い働きをする『悪玉菌』

体に悪い働きをする『悪玉菌』


悪玉菌は、腸内で有害物質をつくり、腸内の腐敗を進めたり炎症を起こしたり発がん性物質をつくり出したりします。代表的な菌にはウェルシュ菌があります。

悪玉菌は、腸内で有害物質をつくり、腸内の腐敗を進めたり炎症を起こしたり発がん性物質をつくり出したりします。代表的な菌にはウェルシュ菌があります。

ウェルシュ菌

ウェルシュ菌

主に人や動物腸内など自然界に幅広く生息します。増殖すると食中毒を引き起こし、腸内環境を悪化させ下痢や腹痛の原因にも。老化や腸内の腐敗、発がん性物質と関係があるといわれています。

主に人や動物腸内など自然界に幅広く生息します。増殖すると食中毒を引き起こし、腸内環境を悪化させ下痢や腹痛の原因にも。老化や腸内の腐敗、発がん性物質と関係があるといわれています。

ウェルシュ菌の画像 ウェルシュ菌の画像

腸内には悪玉菌も必要?

腸内には悪玉菌も必要?


腸内では善玉菌と悪玉菌は常に縄張り争いをしながら共存しています。 悪玉菌は腸内で有害物質をつくり出す「悪者」扱いをされがちですが、 大切なのはそのバランスと多様性なので、悪玉菌も必要な存在なのです。

腸内では善玉菌と悪玉菌は常に縄張り争いをしながら共存しています。 悪玉菌は腸内で有害物質をつくり出す「悪者」扱いをされがちですが、 大切なのはそのバランスと多様性なので、悪玉菌も必要な存在なのです。