おなかの悩みから選ぶ おなかの悩みから選ぶ

下痢

下痢

下痢でお腹を押さえている男性のイラスト 下痢でお腹を押さえている男性のイラスト

忍び寄る“ピー”の音・・・・・・
突然の下痢にご用心

忍び寄る“ピー”の音・・・・・・
突然の下痢にご用心

時間や場所を問わず、突然襲ってくる下痢に苦しめられた経験がある人も多いのでは?
下痢はたいていの場合、安静にしていれば1日程度で改善してきますが、嘔吐や発熱を伴ったり、症状が長引いたりする場合は注意が必要です。下痢について正しく理解して、適切な治療につなげましょう。

時間や場所を問わず、突然襲ってくる下痢に苦しめられた経験がある人も多いのでは?
下痢はたいていの場合、安静にしていれば1日程度で改善してきますが、嘔吐や発熱を伴ったり、症状が長引いたりする場合は注意が必要です。下痢について正しく理解して、適切な治療につなげましょう。

これが“下痢便”

これが“下痢便”

便の水分量が増え、液状またはそれに近い状態を「下痢便」といいます。理想的な便の状態であるバナナ便の水分量は70〜80%。一方の下痢便は90%以上が水分です。

便の水分量が増え、液状またはそれに近い状態を「下痢便」といいます。理想的な便の状態であるバナナ便の水分量は70〜80%。一方の下痢便は90%以上が水分です。

理想のバナナ便と下痢のイラスト 理想のバナナ便と下痢のイラスト

便の状態を左右する
驚きの“腸”吸収力!

便の状態を左右する
驚きの“腸”吸収力!

成人の場合、食事で摂った水分や体内で分泌される消化液などを合わせると、1日で約9〜10Lもの水分が腸を通過します。しかし、実際に便に混じって排出される水分はたったの100mL程度で、99%の水分が腸で吸収されています。そのため、腸の吸収能力がわずかに低下するだけで、簡単に下痢になってしまうのです。

成人の場合、食事で摂った水分や体内で分泌される消化液などを合わせると、1日で約9〜10Lもの水分が腸を通過します。しかし、実際に便に混じって排出される水分はたったの100mL程度で、99%の水分が腸で吸収されています。そのため、腸の吸収能力がわずかに低下するだけで、簡単に下痢になってしまうのです。

腸における水分の吸収量のイラスト 腸における水分の吸収量のイラスト

下痢の原因

下痢の原因

下痢の症状を引き起こす原因には、大きく2つのタイプがあります。

下痢の症状を引き起こす原因には、大きく2つのタイプがあります。

食べ物による腸の水分吸収の低下

食べ物による
腸の水分吸収の低下


「浸透圧性下痢」と呼ばれるタイプで、基本的には食べ物が関係しています。腸の中に浸透圧を上げる(腸の外から水分を取り込もうとする)物質が入ってくると、十分に水分が吸収できず、下痢になります。暴飲暴食による消化不良もこのタイプです。

「浸透圧性下痢」と呼ばれるタイプで、基本的には食べ物が関係しています。腸の中に浸透圧を上げる(腸の外から水分を取り込もうとする)物質が入ってくると、十分に水分が吸収できず、下痢になります。暴飲暴食による消化不良もこのタイプです。

腸の水分吸収の低下のイメージイラスト 腸の水分吸収の低下のイメージイラスト

主な原因

主な原因

食べ過ぎ・飲み過ぎ
 甘い物や脂っこい物の 食べ過ぎ
 アルコールやコーヒー、炭酸飲料の飲み過ぎ
 牛乳や乳製品の摂取(乳糖不耐症)
 食物繊維の摂り過ぎ
                   など

食べ過ぎ・飲み過ぎ
✓ 甘い物や脂っこい物の
  食べ過ぎ
✓ アルコールやコーヒー、
  炭酸飲料の飲み過ぎ
 牛乳や乳製品の摂取
 (乳糖不耐症)
 食物繊維の摂り過ぎ
         など

腸の働きが異常になる主な原因のイラスト 腸の働きが異常になる主な原因のイラスト

犯人はこの中にいる!?
「糖」が下痢の原因に

犯人はこの中にいる!?
「糖」が下痢の原因に

人間の消化吸収能力には個人差があるため、乳製品や果物などが原因で下痢になる人もいます。その理由は、消化吸収されにくい「糖」が含まれているため。以下の食品をとると下痢になるという人は、食べる量を減らしたり、消化のよい物の後に食べるなどして、下痢を予防しましょう。

人間の消化吸収能力には個人差があるため、乳製品や果物などが原因で下痢になる人もいます。その理由は、消化吸収されにくい「糖」が含まれているため。以下の食品をとると下痢になるという人は、食べる量を減らしたり、消化のよい物の後に食べるなどして、下痢を予防しましょう。

乳糖

乳糖

牛乳やチーズ、アイスクリーム
などの乳製品

牛乳やチーズ、アイスクリーム
などの乳製品

乳糖が入っている牛乳、チーズのイラスト 乳糖が入っている牛乳、チーズのイラスト

果糖

果糖

リンゴや梨、ブドウなどの果物
フルーツジュース、はちみつ

リンゴや梨、ブドウなどの果物
フルーツジュース、はちみつ

果糖が入っているリンゴ、ブドウ、はちみつのイラスト 果糖が入っているリンゴ、ブドウ、はちみつのイラスト

その他の甘味料

その他の甘味料

人工甘味料などが入った
お菓子やガム

人工甘味料などが入った
お菓子やガム

人工甘味料入っているガムのイラスト 人工甘味料入っているガムのイラスト

細菌やウイルス、他の疾患が原因

細菌やウイルス、
他の疾患が原因


「分泌性下痢」「運動亢進性下痢」などと呼ばれ、細菌・ウイルスなどによる感染性の下痢や、潰瘍性大腸炎など他の疾患が関係している下痢などが、これに当てはまります。激しい腹痛や発熱、血便、体重の減少などがみられる場合は、その疑いがあるので、病院を受診するようにしましょう。

「分泌性下痢」「運動亢進性下痢」などと呼ばれ、細菌・ウイルスなどによる感染性の下痢や、潰瘍性大腸炎など他の疾患が関係している下痢などが、これに当てはまります。激しい腹痛や発熱、血便、体重の減少などがみられる場合は、その疑いがあるので、病院を受診するようにしましょう。

細菌やウイルスのイメージイラスト 細菌やウイルスのイメージイラスト

主な原因

主な原因

 調理してから時間がたったものを食べた
 生ものや半生のもの(生カキや刺身、鶏肉など)を食べた
 潰瘍性大腸炎や大腸がんなどの疾患
 冷え
 ストレス
薬剤の影響
                        など

 調理してから時間がたった
  ものを食べた
 生ものや半生のもの
  (生カキや刺身、鶏肉など)
  を食べた
 潰瘍性大腸炎や大腸がん
  などの疾患
 冷え
 ストレス
 薬剤の影響
          など

細菌やウイルスなどでおなかを壊した子どものイメージイラスト 細菌やウイルスなどでおなかを壊した子どものイメージイラスト

下痢を防ぐカギは腸内環境の“安定”

下痢を防ぐカギは
腸内環境の“安定”

腸内には様々な種類の腸内細菌が多数生息しており、主に「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3グループに分けられます。善玉菌は体によい物質をつくるのに対して、悪玉菌は有害物質をつくります。しかし、そんな悪玉菌も、実は体にとって必要不可欠な存在。人間の力では消化しきれないたんぱく質を分解するなど、体に役立つ働きをしているのです。そこで大切になるのが、腸内細菌のバランス。日頃から乳酸菌などを摂るようにするなど、善玉菌を優勢にした腸内環境の維持を心がけましょう。

腸内には様々な種類の腸内細菌が多数生息しており、主に「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3グループに分けられます。善玉菌は体によい物質をつくるのに対して、悪玉菌は有害物質をつくります。しかし、そんな悪玉菌も、実は体にとって必要不可欠な存在。人間の力では消化しきれないたんぱく質を分解するなど、体に役立つ働きをしているのです。そこで大切になるのが、腸内細菌のバランス。日頃から乳酸菌などを摂るようにするなど、善玉菌を優勢にした腸内環境の維持を心がけましょう。

※ただし、この区分は必ずしも科学的に明確な基準があるわけではなく、条件によってはいわゆる善玉菌であっても体に悪い影響を与える場合があります。

※ただし、この区分は必ずしも科学的に明確な基準があるわけではなく、条件によってはいわゆる善玉菌であっても体に悪い影響を与える場合があります。

腸内細菌とその働きのイラスト 腸内細菌とその働きのイラスト

乳酸菌などのプロバイオティクスの摂取も

乳酸菌などの
プロバイオティクスの摂取も

プロバイオティクスとは、体によい影響を及ぼす生きた微生物のこと。プロバイオティクスを摂取して腸内環境を安定させることで、下痢の予防につなげましょう。

プロバイオティクスとは、体によい影響を及ぼす生きた微生物のこと。プロバイオティクスを摂取して腸内環境を安定させることで、下痢の予防につなげましょう。

乳酸菌などのプロバイオティクスが入った商品イラスト 乳酸菌などのプロバイオティクスが入った商品イラスト

下痢の対処・予防のポイント

下痢の対処・予防のポイント

規則正しい食生活のイラスト 規則正しい食生活のイラスト

1日3食、規則正しい食生活

1日3食、規則正しい食生活

不規則な食生活は、腸の消化吸収能力を低下させる原因になるので注意しましょう。

不規則な食生活は、腸の消化吸収能力を低下させる原因になるので注意しましょう。

消化の良いおかゆのイラスト 消化の良いおかゆのイラスト

食事は消化のよい物を

食事は消化のよい物を

下痢の時は「おかゆ」など消化吸収のよい物を、少量ずつゆっくり食べましょう。

下痢の時は「おかゆ」など消化吸収のよい物を、少量ずつゆっくり食べましょう。

ご版がある食事のイラスト ご版がある食事のイラスト

下痢の時はご飯ファーストも

下痢の時はご飯ファーストも

下痢など胃腸の調子がよくない時は、野菜よりも先に消化のよいご飯から食べるのも一案です。
ただし、ご飯から食べると食後血糖値も上がりやすいので、糖尿病患者さんなどは注意が必要です。

下痢など胃腸の調子がよくない時は、野菜よりも先に消化のよいご飯から食べるのも一案です。
ただし、ご飯から食べると食後血糖値も上がりやすいので、糖尿病患者さんなどは注意が必要です。

下痢のほとんどは1日程度で自然に治りますが、長期間症状が続く場合は何らかの疾患が関係している可能性があります。一度、医師に相談してみてください。

下痢のほとんどは1日程度で自然に治りますが、長期間症状が続く場合は何らかの疾患が関係している可能性があります。一度、医師に相談してみてください。

記事の監修:東邦大学医療センター 大森病院 病院長 瓜田 純久先生のイラスト 記事の監修:東邦大学医療センター 大森病院 病院長 瓜田 純久先生のイラスト

記事の監修:東邦大学医療センター 大森病院 病院長 瓜田 純久先生

記事の監修:東邦大学医療センター 大森病院 病院長 瓜田 純久先生

気になる下痢のQ&A

気になる下痢のQ&A

下痢になった時、どんな行動をとればいいか迷う人も多いのではないでしょうか。下痢になった時の正しい対処方法や注意点などをお答えいただきました。

下痢になった時、どんな行動をとればいいか迷う人も多いのではないでしょうか。下痢になった時の正しい対処方法や注意点などをお答えいただきました。

下痢が続くと、便と一緒に多くの水分が排出されるため、体の水分量が低下してしまいます。しっかり水分を摂取して、下痢や嘔吐による脱水を防ぎましょう。下痢で失われた水分と塩分を同時に補給できるスポーツドリンクや経口補水液がおすすめです。ただし、スポーツドリンクには糖分も多く含まれているので、糖尿病のある人などは注意しましょう。

下痢が続くと、便と一緒に多くの水分が排出されるため、体の水分量が低下してしまいます。しっかり水分を摂取して、下痢や嘔吐による脱水を防ぎましょう。下痢で失われた水分と塩分を同時に補給できるスポーツドリンクや経口補水液がおすすめです。ただし、スポーツドリンクには糖分も多く含まれているので、糖尿病のある人などは注意しましょう。

スポーツドリンク、経口補水液のイラスト スポーツドリンク、経口補水液のイラスト

感染症やストレス、不安感などが原因で下痢など腸のトラブルを引き起こすことがあります。悩んでいたり、生活に支障が出たりする場合は医師に相談するようにしましょう。

感染症やストレス、不安感などが原因で下痢など腸のトラブルを引き起こすことがあります。悩んでいたり、生活に支障が出たりする場合は医師に相談するようにしましょう。

ストレス。不安感がある男性のイメージイラスト ストレス。不安感がある男性のイメージイラスト

食事が摂れるくらいに回復した際は、やわらかく煮ただいこんやにんじん、ほうれん草などの野菜、うどんなど消化がよく食べやすい物をこまめに摂るようにしましょう。脂っこい物や甘い物、刺激の強い物など腸に負担をかける食事は避けてください。

食事が摂れるくらいに回復した際は、やわらかく煮ただいこんやにんじん、ほうれん草などの野菜、うどんなど消化がよく食べやすい物をこまめに摂るようにしましょう。脂っこい物や甘い物、刺激の強い物など腸に負担をかける食事は避けてください。

下痢の時に食べていい食事とダメな食事のイメージイラスト 下痢の時に食べていい食事とダメな食事のイメージイラスト

下痢が長く続く場合は、他の病気が原因になっている可能性があります。たかが下痢と放置したり、下痢止めなどを使って自分で対処したりせず、医療機関を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。

下痢が長く続く場合は、他の病気が原因になっている可能性があります。たかが下痢と放置したり、下痢止めなどを使って自分で対処したりせず、医療機関を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。

医療機関を受診するイラスト 医療機関を受診するイラスト

教えて!先生 気になる下痢のQ&Aの監修:東邦大学医療センター 大森病院 病院長 瓜田 純久先生

教えて!先生 気になる下痢のQ&Aの監修:東邦大学医療センター 大森病院 病院長 瓜田 純久先生

人工甘味料によっておこる下痢
食い止めるカギは腸内細菌にあり!?

人工甘味料によっておこる下痢
食い止めるカギは
腸内細菌にあり!?

糖アルコール(人工甘味料)は、低カロリーの清涼飲料水やガムなど幅広い商品に使用されています。しかし、一部の人では糖アルコールをたくさん摂ると腸管内の浸透圧が上昇し、それによって水分吸収が抑制されるため、下痢や軟便を引き起こすことが知られています。糖アルコールによる下痢の起こりやすさには個人差があり、慶應義塾大学薬学部・金倫基教授らの研究グループはその違いとして腸内細菌に注目。研究では、腸内細菌が全くいない無菌マウスでは下痢になったのに対し、腸内細菌がいる通常のマウスは下痢になりませんでした。

糖アルコール(人工甘味料)は、低カロリーの清涼飲料水やガムなど幅広い商品に使用されています。しかし、一部の人では糖アルコールをたくさん摂ると腸管内の浸透圧が上昇し、それによって水分吸収が抑制されるため、下痢や軟便を引き起こすことが知られています。糖アルコールによる下痢の起こりやすさには個人差があり、慶應義塾大学薬学部・金倫基教授らの研究グループはその違いとして腸内細菌に注目。研究では、腸内細菌が全くいない無菌マウスでは下痢になったのに対し、腸内細菌がいる通常のマウスは下痢になりませんでした。

人工甘味料が入った食べ物のイメージイラスト 人工甘味料が入った食べ物のイメージイラスト
腸内細菌がいないマウスの腸のイメージイラスト 腸内細菌がいないマウスの腸のイメージイラスト
腸内細菌がいるマウスの腸のイメージイラスト 腸内細菌がいるマウスの腸のイメージイラスト

さらに、特定の腸内細菌が糖アルコールによる下痢の抑制にかかわっているかを調べました。糖アルコールを投与しても下痢を発症しなかったマウスの腸管内では、糖アルコールを栄養源として利用できる細菌(大腸菌)の割合が増加していることが分かりました。

さらに、特定の腸内細菌が糖アルコールによる下痢の抑制にかかわっているかを調べました。糖アルコールを投与しても下痢を発症しなかったマウスの腸管内では、糖アルコールを栄養源として利用できる細菌(大腸菌)の割合が増加していることが分かりました。

糖アルコールを栄養源として利用できる細菌(大腸菌)のイラスト 糖アルコールを栄養源として利用できる細菌(大腸菌)のイラスト

今回の研究では、腸内細菌の一種である大腸菌が糖アルコールによって引き起こされる下痢を抑制していることが分かりました。大腸菌の中には、感染症を引き起こすものもありますが、多くは病原性をもたず、食物の消化を助けたり、有害な微生物の増加を防いだりする働きを担っていることも知られています。ですが、よい働きをする大腸菌だけをピンポイントに増やすのはまだまだ難しいのが現状です。発酵食品など腸内細菌のエサになるものを積極的に摂るようにしながら、腸内細菌の多様性やバランスを意識していくことが大切といえそうです。

今回の研究では、腸内細菌の一種である大腸菌が糖アルコールによって引き起こされる下痢を抑制していることが分かりました。大腸菌の中には、感染症を引き起こすものもありますが、多くは病原性をもたず、食物の消化を助けたり、有害な微生物の増加を防いだりする働きを担っていることも知られています。ですが、よい働きをする大腸菌だけをピンポイントに増やすのはまだまだ難しいのが現状です。発酵食品など腸内細菌のエサになるものを積極的に摂るようにしながら、腸内細菌の多様性やバランスを意識していくことが大切といえそうです。

人工甘味料によって起きる下痢...食い止めるカギは腸内細菌にあり!?の監修:慶應義塾大学薬学部創薬研究センター教授 金 倫基先生

人工甘味料によって起きる下痢...食い止めるカギは腸内細菌にあり!?の監修:慶應義塾大学薬学部創薬研究センター教授 金 倫基先生