腸内フローラを知る 腸内フローラを知る

腸内フローラって、何?

腸内フローラって、
何?

腸内フローラのイメージイラスト 腸内フローラのイメージイラスト

『腸内フローラ』とは

『腸内フローラ』とは

私たちの腸内には、多種多様な細菌が生息しており、その数なんと、約1,000種100兆個。
特に小腸から大腸にかけて生息しており、これらの様々な細菌がバランスをとりながら腸内環境を良い状態にしています。

その多種多様な細菌の密集している様子が「お花畑([英] flora)」のようにみえることから、『腸内フローラ』と呼ばれるようになりました。

『腸内フローラ』は健康に関わる、3つの役割を担っています。

私たちの腸内には、多種多様な細菌が生息しており、その数なんと、約1,000種100兆個。
特に小腸から大腸にかけて生息しており、これらの様々な細菌がバランスをとりながら腸内環境を良い状態にしています。

その多種多様な細菌の密集している様子が「お花畑([英] flora)」のようにみえることから、『腸内フローラ』と呼ばれるようになりました。

『腸内フローラ』は健康に関わる、3つの役割を担っています。

 ❶  消化できない食べ物を身体に良い物質へ作り変える

 ❷  腸内の免疫細胞を活性化し、病原微生物(ウイルスや菌など)から身体を守る(腸のバリア機能向上)

 ❸ 「腸内フローラのバランス」を保ち、健康を維持する

  消化できない食べ物を身体に良い
   物質へ作り変える

❷  腸内の免疫細胞を活性化し、
   病原微生物(ウイルスや菌など)から
   身体を守る(腸のバリア機能向上)

 「腸内フローラのバランス」を
   保ち、健康を維持する

健康へ導く「腸内フローラのバランス」ですが、実は腸内細菌の種類が関係しています。

健康へ導く「腸内フローラのバランス」ですが、実は腸内細菌の種類が関係しています。

腸内細菌の分類

腸内細菌の分類

3種の腸内細菌「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」のイメージイラスト 3種の腸内細菌「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」のイメージイラスト

「腸内細菌」は、大きく3つに分類されます。

「腸内細菌」は、大きく3つに分類されます。

善玉菌のイメージイラスト 善玉菌のイメージイラスト

体に良い働きをする『善玉菌』

体に良い働きをする
『善玉菌』

代表的なのは、ビフィズス菌や乳酸菌のフェーカリス菌やアシドフィルス菌など。悪玉菌の侵入や増殖を防いだり、腸の運動を促すことによって、お腹の調子を整えます。

代表的なのは、ビフィズス菌や乳酸菌のフェーカリス菌やアシドフィルス菌など。悪玉菌の侵入や増殖を防いだり、腸の運動を促すことによって、お腹の調子を整えます。

悪玉菌のイメージイラスト 悪玉菌のイメージイラスト

体に悪い働きをする『悪玉菌』

体に悪い働きをする
『悪玉菌』

代表的なのは、ウェルシュ菌(やディフィシル菌など)。脂質や動物性たんぱく質を好み、腸内で有害物質を作り出します。悪玉菌が増えると、便秘や下痢などおなかの調子が悪くなることもあります。

代表的なのは、ウェルシュ菌(やディフィシル菌など)。脂質や動物性たんぱく質を好み、腸内で有害物質を作り出します。悪玉菌が増えると、便秘や下痢などおなかの調子が悪くなることもあります。

日和見菌のイメージイラスト 日和見菌のイメージイラスト

どちらにも属さない『日和見菌(ひよりみきん)』

どちらにも属さない
『日和見菌(ひよりみきん)』

腸内の善玉菌・悪玉菌の、優勢な(多い)方に味方します。

腸内の善玉菌・悪玉菌の、優勢な(多い)方に味方します。

健康な腸内では、乳酸菌のような善玉菌が悪玉菌の定着・増殖を抑えています。
また善玉菌には、有害物質を体外に排出するのを助ける作用もあります。

何らかの原因で、腸内の悪玉菌が優勢に(多く)なると、悪玉菌がつくりだす有害物質も増え、便秘や下痢、肌荒れやアレルギーなどを引き起こすことも。
悪玉菌より善玉菌が多い『腸内フローラ』に整えることが健康への第一歩です。
最近よく聞く「腸活」はまさに、『腸内フローラ』を整え、維持する活動のことなんです。

健康な腸内では、乳酸菌のような善玉菌が悪玉菌の定着・増殖を抑えています。
また善玉菌には、有害物質を体外に排出するのを助ける作用もあります。

何らかの原因で、腸内の悪玉菌が優勢に(多く)なると、悪玉菌がつくりだす有害物質も増え、便秘や下痢、肌荒れやアレルギーなどを引き起こすことも。
悪玉菌より善玉菌が多い『腸内フローラ』に整えることが健康への第一歩です。
最近よく聞く「腸活」はまさに、『腸内フローラ』を整え、維持する活動のことなんです。

※ただし、この区分は必ずしも科学的に明確な基準があるわけではなく、条件によってはいわゆる善玉菌であっても体に悪い影響を与える場合があります。

※ただし、この区分は必ずしも科学的に明確な基準があるわけではなく、条件によってはいわゆる善玉菌であっても体に悪い影響を与える場合があります。

話題の言葉「脳腸相関」を知っていますか?

話題の言葉「脳腸相関」を
知っていますか?

(ヒトにとってとても大切な器官である)脳と腸が、自律神経やホルモンなどを通してお互いに密な関係であることを示した言葉です。
例えば極度に緊張したとき、お腹が痛くなることがありますが、これはストレスを感じた脳が自律神経を通して腸にも影響を与えているからです。

今では「脳と腸」だけでなく、「脳と腸と腸内細菌」の相互関係が、さまざまな分野で注目されはじめています。

(ヒトにとってとても大切な器官である)脳と腸が、自律神経やホルモンなどを通してお互いに密な関係であることを示した言葉です。
例えば極度に緊張したとき、お腹が痛くなることがありますが、これはストレスを感じた脳が自律神経を通して腸にも影響を与えているからです。

今では「脳と腸」だけでなく、「脳と腸と腸内細菌」の相互関係が、さまざまな分野で注目されはじめています。

関連コンテンツ

関連コンテンツ

おなかのお悩みや腸内フローラ、乳酸菌に関するコンテンツをご用意しています。

おなかのお悩みや腸内フローラ、
乳酸菌に関するコンテンツを
ご用意しています。