メタボリックシンドロームとは。診断基準と内臓脂肪の関係は?

メタボリックシンドロームとは。診断基準と内臓脂肪の関係は?

メタボリックシンドロームについて詳しく知ろう メタボリックシンドロームについて詳しく知ろう

メタボリックシンドローム(通称:メタボ)とは、お腹の内面や内臓の周りに脂肪が蓄積する「内臓脂肪型肥満」に、脂質代謝異常、高血圧、高血糖のうち2つ以上当てはまる状態のことをいいます。
メタボリックシンドロームの診断基準や、予防法などについて見ていきましょう。

メタボリックシンドローム(通称:メタボ)とは、お腹の内面や内臓の周りに脂肪が蓄積する「内臓脂肪型肥満」に、脂質代謝異常、高血圧、高血糖のうち2つ以上当てはまる状態のことをいいます。
メタボリックシンドロームの診断基準や、予防法などについて見ていきましょう。

メタボリックシンドロームの診断基準

メタボリックシンドロームの診断基準

日本ではウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が、男性85cm、女性90cm以上で、かつ血圧・血糖・血清脂質のうち2つ以上が基準値から外れると、「メタボリックシンドローム」と診断されます。

メタボは現在、予備群も含めて男性は40~74歳で2人に1人、女性は5人に1人存在し、増加傾向にあるといわれています。
メタボは動脈硬化を促進し、脳梗塞や心筋梗塞といった命にかかわる病気にかかるリスクを高めます。

中高年がかかる病気と思われがちですが、年齢・性別を問わず注意が必要です。将来の生活習慣病を防ぐためにも、食生活の見直しや適度な運動を心がけましょう。

日本ではウエスト周囲径(おへその高さの腹囲)が、男性85cm、女性90cm以上で、かつ血圧・血糖・血清脂質のうち2つ以上が基準値から外れると、「メタボリックシンドローム」と診断されます。

メタボは現在、予備群も含めて男性は40~74歳で2人に1人、女性は5人に1人存在し、増加傾向にあるといわれています。
メタボは動脈硬化を促進し、脳梗塞や心筋梗塞といった命にかかわる病気にかかるリスクを高めます。

中高年がかかる病気と思われがちですが、年齢・性別を問わず注意が必要です。将来の生活習慣病を防ぐためにも、食生活の見直しや適度な運動を心がけましょう。

メタボリックシンドロームの診断基準 メタボリックシンドロームの診断基準

ウエスト周囲径がメタボ診断の基準となる理由とは?

ウエスト周囲径がメタボ診断の基準となる理由とは?

メタボリックシンドロームは、お腹の内面や内臓のまわりにつく「内臓脂肪」の蓄積によって起きます。
内臓脂肪が蓄積すると、生活習慣病を引き起こす生理活性物質の分泌量が増加し、反対に生活習慣病を防ぐ生理活性物質が減少します。


●内臓脂肪の蓄積で増加する生理活性物質とその働き
・TNF-α:血糖値を一定に保つインスリンの働きを妨げ、血糖値を上昇させる
・アンジオテンシノーゲン:血圧を上昇させる
・PAI-1:血栓(血液の塊)をつくり、動脈硬化を促進させる


●内臓脂肪の蓄積で減少する生理活性物質とその働き
・レプチン:満腹中枢を刺激し、食欲を抑制する
・アディポネクチン:血圧や中性脂肪を低下させる。傷んだ血管を修復し、動脈硬化を防止する


要するに、内臓脂肪が蓄まると血糖値や血圧が上がり、中性脂肪が増えます。
すると血管の損傷が促進され、糖尿病・脂質異常症・動脈硬化といった生活習慣病のリスクが高まるのです。
同じ脂肪でも皮下脂肪の場合は、生理活性物質の分泌量が内臓脂肪に比べて遥かに少ないとされています。

そのため、内臓脂肪の面積と関係するウエスト周囲径をメタボ診断の基準として使用するのです。

メタボリックシンドロームは、お腹の内面や内臓のまわりにつく「内臓脂肪」の蓄積によって起きます。
内臓脂肪が蓄積すると、生活習慣病を引き起こす生理活性物質の分泌量が増加し、反対に生活習慣病を防ぐ生理活性物質が減少します。


●内臓脂肪の蓄積で増加する生理活性物質とその働き
・TNF-α:血糖値を一定に保つインスリンの働きを妨げ、血糖値を上昇させる
・アンジオテンシノーゲン:血圧を上昇させる
・PAI-1:血栓(血液の塊)をつくり、動脈硬化を促進させる


●内臓脂肪の蓄積で減少する生理活性物質とその働き
・レプチン:満腹中枢を刺激し、食欲を抑制する
・アディポネクチン:血圧や中性脂肪を低下させる。傷んだ血管を修復し、動脈硬化を防止する


要するに、内臓脂肪が蓄まると血糖値や血圧が上がり、中性脂肪が増えます。
すると血管の損傷が促進され、糖尿病・脂質異常症・動脈硬化といった生活習慣病のリスクが高まるのです。
同じ脂肪でも皮下脂肪の場合は、生理活性物質の分泌量が内臓脂肪に比べて遥かに少ないとされています。

そのため、内臓脂肪の面積と関係するウエスト周囲径をメタボ診断の基準として使用するのです。

腹部肥満について

腹部肥満について

メタボリックシンドロームの一因である「腹部肥満」とは、内臓に脂肪がたまりすぎた状態のことです。
腹部肥満になると脂質異常症や高血圧、高血糖などの生活習慣病が起こりやすくなり、動脈硬化を急速に進める原因となります。


肥満の目安を知ろう!
日本肥満学会が定めるBMI(ボディマスインデックス)の数値計算と目安です。

体重(kg)÷身長(m)の2乗=BMI指数

18.5未満:低体重
18.5以上25未満:普通体重
25以上30未満:肥満1度(軽度肥満)
30以上35未満:肥満2度(中程度肥満)
35以上40未満:肥満3度(高度肥満)
40以上:肥満4度(超高度肥満)


BMI指数が肥満とされる25以上でも、健康上のトラブルがなければ心配ありませんが、脂質異常症や高血圧、高血糖などの健康障害がある場合は、治療や減量が必要となります。

腹部肥満を防ぐために、適度な運動・食事の改善・ストレスをためない生活を心がけましょう。

メタボリックシンドロームの一因である「腹部肥満」とは、内臓に脂肪がたまりすぎた状態のことです。
腹部肥満になると脂質異常症や高血圧、高血糖などの生活習慣病が起こりやすくなり、動脈硬化を急速に進める原因となります。


肥満の目安を知ろう!
日本肥満学会が定めるBMI(ボディマスインデックス)の数値計算と目安です。

体重(kg)÷身長(m)の2乗=BMI指数

18.5未満:低体重
18.5以上25未満:普通体重
25以上30未満:肥満1度(軽度肥満)
30以上35未満:肥満2度(中程度肥満)
35以上40未満:肥満3度(高度肥満)
40以上:肥満4度(超高度肥満)


BMI指数が肥満とされる25以上でも、健康上のトラブルがなければ心配ありませんが、脂質異常症や高血圧、高血糖などの健康障害がある場合は、治療や減量が必要となります。

腹部肥満を防ぐために、適度な運動・食事の改善・ストレスをためない生活を心がけましょう。

腹部肥満について 腹部肥満について

メタボリックシンドロームが招く生活習慣病にまつわる話

メタボリックシンドロームが招く生活習慣病にまつわる話

【生活習慣病とは】
メタボリックシンドロームが招く生活習慣病は、偏食や運動不足、不規則な生活などを長い間続けることによって起きる病気の総称です。
糖尿病・高血圧症・脂質異常症・肥満症などが代表的な病気で、これらは命にかかわる病気を招く動脈硬化を引き起こす原因となります。

以前、糖尿病や高血圧、脂質異常症などは「成人病」と呼ばれ、年をとるとだれにでも起こる病気と受け止められていました。
その多くは生活習慣と深い関わりがあるため、平成8年12月より厚生労働省公衆衛生審議会が提唱し、「生活習慣病」と呼び改めるようになりました。

生活習慣病の定義は、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、その発症、進行に関与する疾患群」。
生活習慣の積み重ねに加え、外部環境や遺伝的素因、加齢の要因が重なり合って起こる病気です。


【生活習慣病に関わる生活習慣】
生活習慣病は、食習慣の乱れ、運動不足、過度なストレス、不規則な生活、飲酒・喫煙などが関わって起こります。
中でも、過剰なエネルギー摂取や栄養バランスの偏りといった食習慣の乱れは、動脈硬化を引き起こす糖尿病・高血圧症・脂質異常症・肥満症(特に内臓脂肪型肥満)の原因ともなるため、注意が必要です。

●生活習慣病を招きやすい食習慣
・朝食を抜く:次の食事で過食しがちとなり、カロリーオーバーを引き起こす
・不規則な食事時間:間食や夜食が増えがちとなり、カロリーオーバーを引き起こす
・間食・夜食が多い:カロリーオーバーになりがち。特に夜食後はエネルギーを消費せず、脂肪として蓄積しやすく、肥満の原因に
・外食が多い:野菜の摂取量が少なく、単品メニューが多いため栄養バランスが乱れがちに
・揚げ物や濃い味つけを好む:脂質や塩分を多く摂取することで、脂質異常や高血圧の原因に

当てはまる数が多い人ほど、メタボや生活習慣病へと陥ることのないよう食習慣を見直し、改善を心がけましょう。

【生活習慣病とは】
メタボリックシンドロームが招く生活習慣病は、偏食や運動不足、不規則な生活などを長い間続けることによって起きる病気の総称です。
糖尿病・高血圧症・脂質異常症・肥満症などが代表的な病気で、これらは命にかかわる病気を招く動脈硬化を引き起こす原因となります。

以前、糖尿病や高血圧、脂質異常症などは「成人病」と呼ばれ、年をとるとだれにでも起こる病気と受け止められていました。
その多くは生活習慣と深い関わりがあるため、平成8年12月より厚生労働省公衆衛生審議会が提唱し、「生活習慣病」と呼び改めるようになりました。

生活習慣病の定義は、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、その発症、進行に関与する疾患群」。
生活習慣の積み重ねに加え、外部環境や遺伝的素因、加齢の要因が重なり合って起こる病気です。


【生活習慣病に関わる生活習慣】
生活習慣病は、食習慣の乱れ、運動不足、過度なストレス、不規則な生活、飲酒・喫煙などが関わって起こります。
中でも、過剰なエネルギー摂取や栄養バランスの偏りといった食習慣の乱れは、動脈硬化を引き起こす糖尿病・高血圧症・脂質異常症・肥満症(特に内臓脂肪型肥満)の原因ともなるため、注意が必要です。

●生活習慣病を招きやすい食習慣
・朝食を抜く:次の食事で過食しがちとなり、カロリーオーバーを引き起こす
・不規則な食事時間:間食や夜食が増えがちとなり、カロリーオーバーを引き起こす
・間食・夜食が多い:カロリーオーバーになりがち。特に夜食後はエネルギーを消費せず、脂肪として蓄積しやすく、肥満の原因に
・外食が多い:野菜の摂取量が少なく、単品メニューが多いため栄養バランスが乱れがちに
・揚げ物や濃い味つけを好む:脂質や塩分を多く摂取することで、脂質異常や高血圧の原因に

当てはまる数が多い人ほど、メタボや生活習慣病へと陥ることのないよう食習慣を見直し、改善を心がけましょう。

メタボリックシンドロームが招く生活習慣病にまつわる話 メタボリックシンドロームが招く生活習慣病にまつわる話