熱中症の症状は?熱中症予防法を医師が教えます

熱中症の症状は?熱中症予防法を医師が教えます

あれ、熱中症かな?と思ったら。医師が教える予防と対策 あれ、熱中症かな?と思ったら。医師が教える予防と対策

皆さんは、熱中症とはそもそも何なのか、その病気になるメカニズムを知りたい、あるいは熱中症になりやすい体質などあるのか、そして万が一熱中症に罹患してしまった場合はどのように対応すればよいのか等疑問に感じたことはありませんでしょうか。

いわゆる熱中症とは、高温多湿に置かれた環境のもとで、生体内の水分や塩分などのバランスが崩れるのみならず身体のあらゆる調整機能が破壊されるなどの障害を引き起こすことを意味します。

熱中症は一般的に長時間の炎天下での激しい運動などで発症しやすいことがよく知られていますが、意外にも例えば高齢者が真夏にエアコンを使用せずに室内で生活している時にも症状を自覚することがあります。

今回は、現役医師が熱中症の予防と対策を中心に説明します。

<監修>
甲斐沼孟
国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科。
救急診療のみならず、消化器外科や心臓血管外科、総合診療領域に精通しており、学会発表や論文執筆等の学術活動も積極的に行う。

皆さんは、熱中症とはそもそも何なのか、その病気になるメカニズムを知りたい、あるいは熱中症になりやすい体質などあるのか、そして万が一熱中症に罹患してしまった場合はどのように対応すればよいのか等疑問に感じたことはありませんでしょうか。

いわゆる熱中症とは、高温多湿に置かれた環境のもとで、生体内の水分や塩分などのバランスが崩れるのみならず身体のあらゆる調整機能が破壊されるなどの障害を引き起こすことを意味します。

熱中症は一般的に長時間の炎天下での激しい運動などで発症しやすいことがよく知られていますが、意外にも例えば高齢者が真夏にエアコンを使用せずに室内で生活している時にも症状を自覚することがあります。

今回は、現役医師が熱中症の予防と対策を中心に説明します。

<監修>
甲斐沼孟
国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科。
救急診療のみならず、消化器外科や心臓血管外科、総合診療領域に精通しており、学会発表や論文執筆等の学術活動も積極的に行う。

熱中症はどのように発生するのか?

熱中症はどのように発生するのか?

従来では熱中症は、夏期シーズンの尋常ではない暑さや炎天下の中で体調が悪くなる状態を指して、医学的にその重症度に応じて熱疲労や熱痙攣、或いは最もひどい場合には熱射病と呼ばれていました。

ところが、昨今では必ずしも灼熱のような状況下でなくても同様に発症する恐れがあることにより、現在ではまとめて「熱中症」と呼ぶようになった経緯があります。

健康な状態では仮に体温が上昇した場合、身体は生理的に適度な体温を維持する方向へ調整するうえで、より多く発汗したり皮膚温度を上昇させたりすることによって出来る限り熱を体外へと放出します。

ところが、これらの本来あるべき機能が破綻して損なわれることで熱中症が生じると考えられています。

熱中症を引き起こす契機となる要因として様々な種類が挙げられ、例えば気温が高く湿度も高い、あるいは風が弱く日差しが強いなどの気象条件によっても熱中症の発症率は左右されます。

また、年齢的に65歳以上の体温を適切に保ちにくいとされる高齢の方や、逆に15歳未満の体の調整機能が未熟な若年者でも熱中症は通常より起こりやすいと言われています。

従来では熱中症は、夏期シーズンの尋常ではない暑さや炎天下の中で体調が悪くなる状態を指して、医学的にその重症度に応じて熱疲労や熱痙攣、或いは最もひどい場合には熱射病と呼ばれていました。

ところが、昨今では必ずしも灼熱のような状況下でなくても同様に発症する恐れがあることにより、現在ではまとめて「熱中症」と呼ぶようになった経緯があります。

健康な状態では仮に体温が上昇した場合、身体は生理的に適度な体温を維持する方向へ調整するうえで、より多く発汗したり皮膚温度を上昇させたりすることによって出来る限り熱を体外へと放出します。

ところが、これらの本来あるべき機能が破綻して損なわれることで熱中症が生じると考えられています。

熱中症を引き起こす契機となる要因として様々な種類が挙げられ、例えば気温が高く湿度も高い、あるいは風が弱く日差しが強いなどの気象条件によっても熱中症の発症率は左右されます。

また、年齢的に65歳以上の体温を適切に保ちにくいとされる高齢の方や、逆に15歳未満の体の調整機能が未熟な若年者でも熱中症は通常より起こりやすいと言われています。

熱中症の予防方法

熱中症の予防方法

熱中症の予防方法 熱中症の予防方法

熱中症は必ずしも気温が高い日のみに発症するのではなく、他の原因として湿度などの周囲環境や水分補給の有無、あるいはその時々の健康状態などによって発症することがありますので注意が必要です。

特に心臓疾患や高血圧、糖尿病などの持病を有する人の場合には通常以上に注意喚起する必要があります。

また、エアコンなどの空調設備が無い環境下で激しい運動を長時間に渡って水分補給しないままに続行していると熱中症を発症するリスクが通常より格段に高くなりますので十分に注意しましょう。

熱中症を予防するために日常生活で行える注意事項として、例えば夏期シーズンでの在宅時においては、適切にエアコンを使用しながら室内の温度が概ね28度以下になるように心がけましょう。

また、真夏の時期などに外出する際には、涼しい服装にして、外出時にこまめに水分補給を行ってください。予め天気予報などを参考にして急に暑くなる日に注意するなど普段から気を付けて行動するようにしてくださいね。

熱中症は必ずしも気温が高い日のみに発症するのではなく、他の原因として湿度などの周囲環境や水分補給の有無、あるいはその時々の健康状態などによって発症することがありますので注意が必要です。

特に心臓疾患や高血圧、糖尿病などの持病を有する人の場合には通常以上に注意喚起する必要があります。

また、エアコンなどの空調設備が無い環境下で激しい運動を長時間に渡って水分補給しないままに続行していると熱中症を発症するリスクが通常より格段に高くなりますので十分に注意しましょう。

熱中症を予防するために日常生活で行える注意事項として、例えば夏期シーズンでの在宅時においては、適切にエアコンを使用しながら室内の温度が概ね28度以下になるように心がけましょう。

また、真夏の時期などに外出する際には、涼しい服装にして、外出時にこまめに水分補給を行ってください。予め天気予報などを参考にして急に暑くなる日に注意するなど普段から気を付けて行動するようにしてくださいね。

熱中症になっているか判断するポイント

熱中症になっているか判断するポイント

自分が熱中症を発症しているかを判断する主要なポイントは自覚症状の有無です。

具体的には、熱中症はその症状の重症度によって、大きくI度(軽度)、II度(中等度)、III度(重症)に分類されています。

例えば軽度な熱中症の場合には、めまいや立ち眩み、筋肉のこむら返りや気分不良などの症状が見られます。

中等度になると、頭痛がひどく、吐き気や嘔吐症状が前面に表れて、体がだるくなり手足の力が十分に入らないようになってしまいます。

また最重症になれば、非常に高体温を呈して、簡単な呼びかけにも反応せずに意識障害が起こり、全身性けいれんが認められるケースもあります。

現実的にはこれらの症状を基にして、実際に自分が熱中症に陥っているかどうかを冷静に判断することが重要になります。

自分が熱中症を発症しているかを判断する主要なポイントは自覚症状の有無です。

具体的には、熱中症はその症状の重症度によって、大きくI度(軽度)、II度(中等度)、III度(重症)に分類されています。

例えば軽度な熱中症の場合には、めまいや立ち眩み、筋肉のこむら返りや気分不良などの症状が見られます。

中等度になると、頭痛がひどく、吐き気や嘔吐症状が前面に表れて、体がだるくなり手足の力が十分に入らないようになってしまいます。

また最重症になれば、非常に高体温を呈して、簡単な呼びかけにも反応せずに意識障害が起こり、全身性けいれんが認められるケースもあります。

現実的にはこれらの症状を基にして、実際に自分が熱中症に陥っているかどうかを冷静に判断することが重要になります。

熱中症だと感じたときの適切な行動

熱中症だと感じたときの適切な行動

熱中症だと感じたときの適切な行動 熱中症だと感じたときの適切な行動

軽症のI度の熱中症の場合には、症状が少しずつでも改善しているような状況では一般的に現場での応急処置と見守り(慎重な経過観察)で良いとされています。

ところが、それ以外にII度以上の症状が出ている場合や重症の熱中症を発症してしまった際には、速やかに病院などの医療機関を受診することが推奨されています。

熱中症における基本的な治療方法は、熱がこもりにくい涼しい環境に避難し安静を保ちます。そのうえで脱水症状を緩和し、電解質バランスを整えるために水分や糖分を有効的に摂取することです。

患者さん本人が口から飲める時には、塩分と水分がバランスよく適切に配合された市販店にも置かれている経口補水液をこまめにゆっくりと摂取してもらいましょう。

万が一、ぐったりしていたり自力での飲水が困難な場合には、一刻も早く病院を受診することが重要です。その際には点滴での水分補給や栄養補充が必要と考えられます。

また熱中症の症状が軽微であれば、一般的な冷却手段としては、全身に氷を当てる、ぬるま湯を全身の皮膚表面に吹きかけてさらに扇風機で送風するといった方法があります。

軽症のI度の熱中症の場合には、症状が少しずつでも改善しているような状況では一般的に現場での応急処置と見守り(慎重な経過観察)で良いとされています。

ところが、それ以外にII度以上の症状が出ている場合や重症の熱中症を発症してしまった際には、速やかに病院などの医療機関を受診することが推奨されています。

熱中症における基本的な治療方法は、熱がこもりにくい涼しい環境に避難し安静を保ちます。そのうえで脱水症状を緩和し、電解質バランスを整えるために水分や糖分を有効的に摂取することです。

患者さん本人が口から飲める時には、塩分と水分がバランスよく適切に配合された市販店にも置かれている経口補水液をこまめにゆっくりと摂取してもらいましょう。

万が一、ぐったりしていたり自力での飲水が困難な場合には、一刻も早く病院を受診することが重要です。その際には点滴での水分補給や栄養補充が必要と考えられます。

また熱中症の症状が軽微であれば、一般的な冷却手段としては、全身に氷を当てる、ぬるま湯を全身の皮膚表面に吹きかけてさらに扇風機で送風するといった方法があります。

まとめ

まとめ

熱中症を予防するためには、屋外でなるべく日傘をさす、帽子を着用する、無理せずにこまめに日陰に入って休息をとるようするなどを心がけましょう。

もちろん、気温の高い真夏日などでは、日中の外出をできるだけ控えて回避することも大切であり重要な熱中症予防策と言えます。

また、屋内でも熱中症になる可能性があるために注意が必要です。扇風機やエアコンで適度な温度に調整することを意識して、熱中症予防に入念に努めましょう。

そして、屋内外にかかわらず、まめに水分や塩分を補給することも重要な対策です。

特に高齢者の方は脱水になりやすく、自分で症状が気付きにくいことも多いとされているため、経口補水液などを効率よく定時に摂取することも熱中症を予防する方法に繋がります。

今回の情報が少しでも参考になれば幸いです。

【参考文献】
・三浦邦久,石原哲,渡邊大祐:熱中症の予防. 医学のあゆみ Volume 274, Issue 2, 186 – 190, 2020.

熱中症を予防するためには、屋外でなるべく日傘をさす、帽子を着用する、無理せずにこまめに日陰に入って休息をとるようするなどを心がけましょう。

もちろん、気温の高い真夏日などでは、日中の外出をできるだけ控えて回避することも大切であり重要な熱中症予防策と言えます。

また、屋内でも熱中症になる可能性があるために注意が必要です。扇風機やエアコンで適度な温度に調整することを意識して、熱中症予防に入念に努めましょう。

そして、屋内外にかかわらず、まめに水分や塩分を補給することも重要な対策です。

特に高齢者の方は脱水になりやすく、自分で症状が気付きにくいことも多いとされているため、経口補水液などを効率よく定時に摂取することも熱中症を予防する方法に繋がります。

今回の情報が少しでも参考になれば幸いです。

【参考文献】
・三浦邦久,石原哲,渡邊大祐:熱中症の予防. 医学のあゆみ Volume 274, Issue 2, 186 – 190, 2020.

INFORMATION

INFORMATION